【iOS17】Safariで画面上部に表示される「保護を緩和」というメッセージの仕様

iOS17から Safariの新機能 として「URLのトラッキングパラメーターを自動削除」する機能が追加されました。
おそらくその関係で、 Safariでプライベートブラウズ中にページを更新しようとすると
以下のようなメッセージが表示されるようになりました。
この機能の仕様について調査したので
保護を緩和しても大丈夫なのか?
このメッセージを非表示にする方法など、ご紹介します。
目次
保護を緩和しても大丈夫?
結論から言うと「保護を緩和」をタップしても大丈夫です。
そもそも、デフォルトではプライベートブラウズのみ有効なので、通常のタブではこの機能は働いていません。
ただし、このメッセージにもありますが
「このページが想定通りに表示されない場合」のみ、保護を緩和すればいいと思います。
このメッセージを非表示にする方法
「設定 > Safari > 詳細 (一番下)」と進み
「高度なトラッキングとフィンガープリント保護」を「オフ」にします。
(デフォルトはプライベートブラウズになっています)
すると、このメッセージが表示されなくなります。
この機能、まだまだ実験段階感があるというか...
ブロガーや広告主泣かせというか...
正直不要というか...
「邪魔だな」と思うことのほうが大きいかなと個人的には思います。
この機能の仕様 (初心者向け)
このメッセージに書かれてる「高度なプライバシー保護」とやらの仕様について。
まずは簡単に述べると
Safariでサイトを開く際、URLから「トラッキングパラメータ」と呼ばれる不要なパラメータを自動的に削除してくれます。
画像:MacRumors
トラッキングパラメータとは、広告主がサイトを越えてユーザーの活動を追跡するというもので、サイトやSNSの広告などでは、トラッキングパラメータが用いられてることがあります。
「一度マッチングアプリについて調べたら、Twitterやインスタの広告がマッチングアプリだらけになった...」
ということ、皆さん経験されてないでしょうか?
そういうのもトラッキングパラメータが原因の一つであり、Apple的には「それってプライバシー侵害ですよね?」ってことのようです。
で、現状ではデフォルトではプライベートブラウズのみ、この機能が有効になっています。
いちブログ発信者としては、広告が収入源なので、それが無くなる未来なのであれば、無料のウェブサイトやYouTubeなどは死んでしまわないか?とは思います...
この機能の仕様 (開発者向け)
トラッキングパラメータが自動的に削除されるこの機能ですが、具体的にはどんなパラメータが削除対象なのか、簡単に調査しました。
iOS17 (開発者ベータ版) でテストされた方の記事によると
mc_eid、fbclid、_hsencおよびこのリストのパラメータすべてにおいて、リダイレクトが発生した
Marketers, what you need to know about iOS 17, LTP, and privacy trends | by Peter Jakuš | Medium
とのことで、実機で以下のリンクを開いてみると
./demo/?mc_eid=1234&campaign_id=1234
./demo/?fbclid=1234&campaign_id=1234
./demo/?_hsenc=1234&campaign_id=1234
Safariの「高度なプライバシー保護」がオンの場合、それぞれ
./demo/?campaign_id=1234
./demo/?campaign_id=1234
./demo/?campaign_id=1234
と、パラメータが削除されました。
オフにしてから開くと、パラメータが削除されないことも確認できました。
その他にも、このリストにある以下のパラメータが削除されることを確認できました。
- __hssc
- _hsenc
- __hstc
- __s
- _openstat
- dclid
- fbclid
- gclid
- hsCtaTracking
- igshid
- mc_eid
- mkt_tok
- ml_subscriber
- ml_subscriber_hash
- msclkid
- oly_anon_id
- oly_enc_id
- rb_clickid
- s_cid
- twclid
- vero_conv
- vero_id
- wickedid
WWDC 2023で例として示されていた「click_id」は削除されませんでした。
画像:MacRumors
ちなみに「高度なプライバシー保護」というくらいなので、IPアドレスとかリファラとかも取得できなかったりする?
と思い検証してみたところ、それらは取得することができました。
お役に立てましたら応援をお待ちしております!
頂いた応援は子育てに活用させていただきます。
または以下のボタンからなにか買って応援 (PR)