フロントの人の雑多メモ

【マイクラ】オフにする時のみ遅延を入れる回路2選

【マイクラ】オフにする時のみ遅延を入れる回路2選

マイクラのレッドストーン回路でオフにする時のみ、オフにするまでの遅延を入れる回路を2つご紹介します。

目次

コンパレーターループ

1つ目に紹介するのは「コンパレーターループ」

このような回路です。

マイクラ コンパレーターループ

輪を描くようにコンパレーターを配置しています。

マイクラ コンパレーターループ 設置する向き

オンはすぐ伝わり、オフにする時はコンパレーター4つだとおよそ6秒の遅延が入ります。

コンパレーターを増やすと、その分遅延も大きくなります。

マイクラ コンパレーターループ 20個

コンパレーター20個だと29秒の遅延が入ります。

原理

コンパレーターは入力された信号強度と同じ信号強度を出力する特性があります。
またその際に、0.1秒の遅延が入ります。

マイクラ コンパレーター 入力された信号強度と同じ信号強度を出力

スイッチをオフにすると、すべて15だった信号強度が、一往復してきて手前のレッドストーン2つのところで14になり、2周目に入ります。それを信号強度が0になるまで繰り返します。

マイクラ コンパレーターループ 原理

コンパレーター4つの場合は
15(信号強度) × 4個(コンパレーターの数) × 0.1秒(コンパレーターの遅延) = 6秒の遅延が入ります...が

この置き方だと最後は片道しか遅延が入らないので、厳密には
6秒 - 2個(コンパレーターの片道の数) × 0.1秒(コンパレーターの遅延) = 5.8秒の遅延となります。

まあ細かいところはご自身で工夫してみてください。

コンパレーター20個の場合は
15 × 20個 × 0.1秒 - 10個 × 0.1秒 = 29秒の遅延が入り
オンにするときにも 10個 × 0.1秒 = 1秒 の遅延が入ることにはなります。

マイクラ コンパレーターループ 20個

後述する「リピーターを使った方法」ではオンも即座なのですが、個人的にはこのコンパレーターループの方が美しいと思っているので、オンを即座にしたい場合には少し工夫が必要ですね。

リピーターを使った方法

遅延といえば何となくリピーターを使いたいですよね。

リピーターをこのように設置することで、オフにする時のみ遅延を入れることができます。

マイクラ リピーター オフにする時のみ遅延

反対から見るとこんな感じ。

マイクラ リピーター オフにする時のみ遅延

最大遅延(0.4秒)のリピーター5つで2秒の遅延となります。

リピーターを増やすと、その分遅延も大きくなります。

マイクラ リピーター オフにする時のみ遅延 10個

この場合 0.4秒 × 10個 で4秒の遅延です。

リピーターの消費量の割には、あまり遅延を入れられない感じもします...

リピーターを15個以上繋げる場合はレッドストーン信号が届かないので
このように「not回路」を2つ挟んで延長します。

マイクラ リピーター オフにする時のみ遅延 not回路で延長

以上、マイクラのレッドストーン回路で、オフにする時のみ遅延を入れる回路2選でした。

「できました!」「こういう方法もある!」などありましたらコメントで教えてください。

コメント

内容を確認の上、個人情報などは省いて掲載させていただきます。

お名前・メールアドレスも入力する

メールで返信がほしい場合に入力してください。

頂いた個人情報は開示しません。返信のためだけに利用いたします。

直接送信されます。確認の上、「送信」してください。

お役に立てましたら応援をお待ちしております!
頂いた応援は子育てに活用させていただきます。

OFUSEで応援を送る


または以下のボタンからなにか買って応援 (PR)

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

Amazonのアソシエイトとして「けん」は適格販売により収入を得ています。

シェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア

お役に立てましたら応援をお待ちしております!
頂いた応援は子育てに活用させていただきます。

OFUSEで応援を送る